TOPPERS/JSPを使う
の編集
http://masayuki.style.coocan.jp/hp/robowiki/?TOPPERS/JSP%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
0N0-ONE
0N0-ONE GP 2006
0N0-ONE GP 2007
0N0-ONE GP 2008
Alibre Design パーツライブラリ
Alibre Design メモ
AutoTicketLinkName
BoROID-01 Ver2.00開発室
BracketName
ConvNetJSをC#に移植してみる
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
Roppoのサンプルモーションを使ってみる
ROS-Indigoインストールメモ
SandBox
SUZAKU-VでTOPPERS/ASPを動かす#1
SUZAKU-VでTOPPERS/ASPを動かす#2
TOPPERS/JSPを使う
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
あの楽器を作ってみる
ふうせんプロジェクターを作ってみる
カリンロボ開発室
クラウド型空間マップデータベース
サーボモータを作ってみる
サーボモータを作ってみる2
チロルチョコロボット大会2掲示板
チロルチョコロボット大会3掲示板
チロルチョコロボット大会4掲示板
チロルチョコロボット大会報告板
チロルチョコロボット大会掲示板
チロルチョコロボット大会10掲示板
チロルチョコロボット大会11掲示板
チロルチョコロボット大会12掲示板
チロルチョコロボット大会13掲示板
チロルチョコロボット大会14掲示板
チロルチョコロボット大会15掲示板
チロルチョコロボット大会16掲示板
チロルチョコロボット大会17掲示板
チロルチョコロボット大会18掲示板
チロルチョコロボット大会19掲示板
チロルチョコロボット大会5掲示板
チロルチョコロボット大会6 in ホビーロボットコロッセオ
チロルチョコロボット大会7掲示板
チロルチョコロボット大会8掲示板
チロルチョコロボット大会9掲示板
チロロッポの作り方
ヘルプ
モーションシンセサイザー
モーションプロセッサ用PCコントローラ
ロボットハンドを作ってみる
作品の写真
全方位3Dカメラを作ってみる
整形ルール
日本語
最適化したアホ毛を作ってみる
身体モデル自動生成
連想型ファイルシステム
* TOPPERS/JSPを使う [#gc3f3a0d] #contents ---- **TOPPERS/JSPとは [#h02dbc1a] - [[TOPPERSプロジェクト:http://www.toppers.jp/]]を参照。 - このページで使用したTOPPERS/JSPは1.4.2です。次版への対応を考えています。 **Windowsシミュレーション環境を使う [#yc9985f4] - 環境など~ Windows XP ProfessionalとVisual Studio 2005 Standard(以下VSと記す)を使用しました。~ VSについてはExpressでも大丈夫だと思います。~ あとはTOPPERSプロジェクトからダウンロードしたjsp-1.4.2.lzhを任意のフォルダ(以下{TOPPERS}と記す)に解凍します。~ ~ - Windowsシミュレーション環境の構築と実行~ 基本的に{TOPPERS}\jsp\tools\WINDOWS\configure.vbs を実行するだけです。~ ただ、自分の環境ではVBScriptがエラーを返すので、手動ビルドを行いました。~ ~ - コンフィグレータとカーネルチェッカーをビルド~ {TOPPERS}\jsp\cfg\vc_project\configurator.dsw をVSで開いてビルドするだけ。~ checkerプロジェクトとconfiguratorプロジェクトをそれぞれビルドすると、{TOPPERS}\jsp\cfg内に、cfg.exeとchk.exeができます。~ 結構警告が出ていますが、内容を見る限り問題ないようです。~ なお、プロジェクトを開くとプロジェクト形式の変換を聞いてきますので「すべてはい」を選択します。~ ~ - デバイス・シミュレーション環境をビルド~ 以下の4つをすべてVSで開いてビルドします。が、いくつかエラーが出ました。~ {TOPPERS}\jsp\windev\cmdwatch\cmdwatch.dsw →失敗~ VSのメニュー[プロジェクト]-[cmdwatchのプロパティ...]を選択して、 [構成プロパティ]-[全般]-[プロジェクトの既定値]-[文字セット]を 「マルチバイト文字セットを使用する」に変更してから再度ビルドします。 {TOPPERS}\jsp\windev\devicecontrol\device.dsw →成功~ {TOPPERS}\jsp\windev\devicemanager\devicemanager.dsw →失敗~ VSのメニュー[プロジェクト]-[devicemanagerのプロパティ...]を選択して、 [構成プロパティ]-[MIDL]-[詳細]-[パラメータの確認]を 「いいえ (/no_robust)」に変更してから再度ビルドします。 {TOPPERS}\jsp\windev\watcher\watcher.dsw →成功~ ~ - シミュレーション環境をビルド~ {TOPPERS}\jsp\tools\WINDOWS\vc_project\toppers.dsw をVSで開いてビルドします。が、エラーが出ました。~ この状態で実行ファイル({TOPPERS}\jsp\tools\WINDOWS\Toppers.exe)はできています。(実行もできます) エラーはコンフィグレーションチェッカーが出しています。 - Internal error: Unknown symbol (Probably, Symbol table was stripped) - 内部エラー: 不正なシンボル名 (実行形式がシンボルテーブルを含んでない可能性があります) **統合環境 PizzaFactory3 Express Edition(無償版)を使う [#f9df0cb7] PizzaFactory3は、TOPPERSのためのEclipseベースの統合環境です。~ 情報については[[ここ:http://www.pizzafactory.jp/]]で公開されています。~ 無償版であるPizzaFactory3 Express Edition(以下PF3EEと記す)のダウンロードは[[ここ:http://sourceforge.jp/projects/pizza-ipa-oss/]]から行えます。~ ~ 今回はInterface 2007/5号の付属V850基盤でTOPPERS/JSPを動かしてみます。~ 事前に記事を参照してサンプルプログラムが動作するかを確認してください。~ 確認が終わったら雑誌付属のツールに含まれるFPL.exeを使って、最初に入っていたデータロガー(adsample.zipに含まれるCQ_V850_IOsample.hex)を書き込んでおきます。~ ~ 情報については、上記PizzaFactoryのページ以外に、以下を参照させて頂きました。~ ありがとうございます。~ [[http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/misc/018_eclipse.shtml]] [[http://72.14.253.104/search?q=cache:DBXQdcQ57c4J:ecrafts.g.hatena.ne.jp/suikan/20070224+elf-objcopy+out+s&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox]] ~ - プラグインの更新~ PF3EEを起動します。~ 初回起動時はどのワークスペースを使うか聞いてくるので、任意のフォルダを指定します。~ もしProxyを使っている場合は、メニューの[Window]-[Preferences...]から「Install/Update」を選択して、「Proxy settings」を設定しておきます。~ ~ 続いてメニューの[Help]-[Software Updates]-[Find and Install...]を選択します。~ 「Search for new features to install」を選択して「Next>」で次に進みます。~ 「PizzFactory3 element update site」をチェックして「Finish」で次に進みます。~ ~ しばらく待つと検索結果が表示されます。~ 今回は「CQ-V850JG2 Board Supports」と「PizzaFactory3 Terminal Support」をチェックして「Next>」で次に進みます。~ ライセンスに同意するため「I accept the terms in the license agreement」をチェックして「Next>」次に進みます。~ インストール内容を再確認したら「Finish」で次に進みます。~ ~ 途中「Verification」が表示(プラグインに署名されていない)されたら「Install All」で次に進んでください。~ Install/Updateが表示されたら「Yes」でPF3EEを再起動します。~ ~ - プロジェクトの作成~ PF3EEを起動します。~ 続いてメニューの[File]-[New]-[PizzaFactory TOPPERS/JSP]を選択します。~ Project nameに任意の名前(今回はjsp-v850としました。以下の説明はこの名前を使用します。)を入力して「Next>」で次に進みます。~ CPUに合わせてProject Typeを選択(今回はPizzaFactory loadable (v850-elf)としました)、Configurationsの「Debug-JSP-CQ_V850JG2」のみチェックして「Next>」「Next>」で次に進みます。~ Template selectionで「sample1」を選択したら「Finish」でプロジェクトができます。~ 途中「Open Associated Perspective ?」が表示されたら「Yes」で次に進んでください。~ (「Yes」で次からC/C++用の表示で起動するようになります)~ ~ プロジェクトが正常に作成されれば、ビルドは自動的に始まります。~ ビルドが成功すると[C/C++ Projectsタブの]jsp-v850/Binariesの下にjsp-v850.outが生成されます。~ ~ - 動かす準備 -- ターミナルの設定~ PF3EE上でターミナルを使えるようにします。~ V850基盤をUSBに接続し、LEDが点滅することを確認します。~ 点滅しない場合は、データロガーのプログラムを書き込んでください。~ ~ 続いてメニューの[Window]-[Show View]-[Other...]を選択します。~ 「Terminal」を選択して「OK」で次に進みます。~ Terminalタブにある「Settingsアイコン」をクリック、COMポートの設定を行います。~ V850基盤からのデータが次々表示されればOKです。~ ~ -- ビルド環境の変更 ビルドでFPL.exeで書き込めるバイナリファイルが生成されるように設定を変更します。~ [C/C++ Projectsタブの]jsp-v850で右クリックしてPropertiesを選択します。~ 左側の[C/C++ Build]を選択して、右側の[Build Steps]を選択します。~ 続いて[Post-build step]のCommandに v850-elf-objcopy -O ihex -S ${BuildArtifactFileBaseName}.out ${BuildArtifactFileBaseName}.hex を設定します。~ 設定が終わると自動的にHEXファイルが生成されます。~ ~ - バイナリの書き込みと実行 FPL.exeでHEXファイルを書き込みます。~ V850をプログラム実行にして再接続します。~ 次にPF3EEのTerminalタブからCOMポートのBaud Rateを38400に変更すると、Terminalタブに「task1 is running (xxx). |」が表示されます。~ ---- #comment Total:&counter(total); Today:&counter(today); Yesterday:&counter(yesterday);
パスワード:
タイムスタンプを変更しない
* TOPPERS/JSPを使う [#gc3f3a0d] #contents ---- **TOPPERS/JSPとは [#h02dbc1a] - [[TOPPERSプロジェクト:http://www.toppers.jp/]]を参照。 - このページで使用したTOPPERS/JSPは1.4.2です。次版への対応を考えています。 **Windowsシミュレーション環境を使う [#yc9985f4] - 環境など~ Windows XP ProfessionalとVisual Studio 2005 Standard(以下VSと記す)を使用しました。~ VSについてはExpressでも大丈夫だと思います。~ あとはTOPPERSプロジェクトからダウンロードしたjsp-1.4.2.lzhを任意のフォルダ(以下{TOPPERS}と記す)に解凍します。~ ~ - Windowsシミュレーション環境の構築と実行~ 基本的に{TOPPERS}\jsp\tools\WINDOWS\configure.vbs を実行するだけです。~ ただ、自分の環境ではVBScriptがエラーを返すので、手動ビルドを行いました。~ ~ - コンフィグレータとカーネルチェッカーをビルド~ {TOPPERS}\jsp\cfg\vc_project\configurator.dsw をVSで開いてビルドするだけ。~ checkerプロジェクトとconfiguratorプロジェクトをそれぞれビルドすると、{TOPPERS}\jsp\cfg内に、cfg.exeとchk.exeができます。~ 結構警告が出ていますが、内容を見る限り問題ないようです。~ なお、プロジェクトを開くとプロジェクト形式の変換を聞いてきますので「すべてはい」を選択します。~ ~ - デバイス・シミュレーション環境をビルド~ 以下の4つをすべてVSで開いてビルドします。が、いくつかエラーが出ました。~ {TOPPERS}\jsp\windev\cmdwatch\cmdwatch.dsw →失敗~ VSのメニュー[プロジェクト]-[cmdwatchのプロパティ...]を選択して、 [構成プロパティ]-[全般]-[プロジェクトの既定値]-[文字セット]を 「マルチバイト文字セットを使用する」に変更してから再度ビルドします。 {TOPPERS}\jsp\windev\devicecontrol\device.dsw →成功~ {TOPPERS}\jsp\windev\devicemanager\devicemanager.dsw →失敗~ VSのメニュー[プロジェクト]-[devicemanagerのプロパティ...]を選択して、 [構成プロパティ]-[MIDL]-[詳細]-[パラメータの確認]を 「いいえ (/no_robust)」に変更してから再度ビルドします。 {TOPPERS}\jsp\windev\watcher\watcher.dsw →成功~ ~ - シミュレーション環境をビルド~ {TOPPERS}\jsp\tools\WINDOWS\vc_project\toppers.dsw をVSで開いてビルドします。が、エラーが出ました。~ この状態で実行ファイル({TOPPERS}\jsp\tools\WINDOWS\Toppers.exe)はできています。(実行もできます) エラーはコンフィグレーションチェッカーが出しています。 - Internal error: Unknown symbol (Probably, Symbol table was stripped) - 内部エラー: 不正なシンボル名 (実行形式がシンボルテーブルを含んでない可能性があります) **統合環境 PizzaFactory3 Express Edition(無償版)を使う [#f9df0cb7] PizzaFactory3は、TOPPERSのためのEclipseベースの統合環境です。~ 情報については[[ここ:http://www.pizzafactory.jp/]]で公開されています。~ 無償版であるPizzaFactory3 Express Edition(以下PF3EEと記す)のダウンロードは[[ここ:http://sourceforge.jp/projects/pizza-ipa-oss/]]から行えます。~ ~ 今回はInterface 2007/5号の付属V850基盤でTOPPERS/JSPを動かしてみます。~ 事前に記事を参照してサンプルプログラムが動作するかを確認してください。~ 確認が終わったら雑誌付属のツールに含まれるFPL.exeを使って、最初に入っていたデータロガー(adsample.zipに含まれるCQ_V850_IOsample.hex)を書き込んでおきます。~ ~ 情報については、上記PizzaFactoryのページ以外に、以下を参照させて頂きました。~ ありがとうございます。~ [[http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/misc/018_eclipse.shtml]] [[http://72.14.253.104/search?q=cache:DBXQdcQ57c4J:ecrafts.g.hatena.ne.jp/suikan/20070224+elf-objcopy+out+s&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox]] ~ - プラグインの更新~ PF3EEを起動します。~ 初回起動時はどのワークスペースを使うか聞いてくるので、任意のフォルダを指定します。~ もしProxyを使っている場合は、メニューの[Window]-[Preferences...]から「Install/Update」を選択して、「Proxy settings」を設定しておきます。~ ~ 続いてメニューの[Help]-[Software Updates]-[Find and Install...]を選択します。~ 「Search for new features to install」を選択して「Next>」で次に進みます。~ 「PizzFactory3 element update site」をチェックして「Finish」で次に進みます。~ ~ しばらく待つと検索結果が表示されます。~ 今回は「CQ-V850JG2 Board Supports」と「PizzaFactory3 Terminal Support」をチェックして「Next>」で次に進みます。~ ライセンスに同意するため「I accept the terms in the license agreement」をチェックして「Next>」次に進みます。~ インストール内容を再確認したら「Finish」で次に進みます。~ ~ 途中「Verification」が表示(プラグインに署名されていない)されたら「Install All」で次に進んでください。~ Install/Updateが表示されたら「Yes」でPF3EEを再起動します。~ ~ - プロジェクトの作成~ PF3EEを起動します。~ 続いてメニューの[File]-[New]-[PizzaFactory TOPPERS/JSP]を選択します。~ Project nameに任意の名前(今回はjsp-v850としました。以下の説明はこの名前を使用します。)を入力して「Next>」で次に進みます。~ CPUに合わせてProject Typeを選択(今回はPizzaFactory loadable (v850-elf)としました)、Configurationsの「Debug-JSP-CQ_V850JG2」のみチェックして「Next>」「Next>」で次に進みます。~ Template selectionで「sample1」を選択したら「Finish」でプロジェクトができます。~ 途中「Open Associated Perspective ?」が表示されたら「Yes」で次に進んでください。~ (「Yes」で次からC/C++用の表示で起動するようになります)~ ~ プロジェクトが正常に作成されれば、ビルドは自動的に始まります。~ ビルドが成功すると[C/C++ Projectsタブの]jsp-v850/Binariesの下にjsp-v850.outが生成されます。~ ~ - 動かす準備 -- ターミナルの設定~ PF3EE上でターミナルを使えるようにします。~ V850基盤をUSBに接続し、LEDが点滅することを確認します。~ 点滅しない場合は、データロガーのプログラムを書き込んでください。~ ~ 続いてメニューの[Window]-[Show View]-[Other...]を選択します。~ 「Terminal」を選択して「OK」で次に進みます。~ Terminalタブにある「Settingsアイコン」をクリック、COMポートの設定を行います。~ V850基盤からのデータが次々表示されればOKです。~ ~ -- ビルド環境の変更 ビルドでFPL.exeで書き込めるバイナリファイルが生成されるように設定を変更します。~ [C/C++ Projectsタブの]jsp-v850で右クリックしてPropertiesを選択します。~ 左側の[C/C++ Build]を選択して、右側の[Build Steps]を選択します。~ 続いて[Post-build step]のCommandに v850-elf-objcopy -O ihex -S ${BuildArtifactFileBaseName}.out ${BuildArtifactFileBaseName}.hex を設定します。~ 設定が終わると自動的にHEXファイルが生成されます。~ ~ - バイナリの書き込みと実行 FPL.exeでHEXファイルを書き込みます。~ V850をプログラム実行にして再接続します。~ 次にPF3EEのTerminalタブからCOMポートのBaud Rateを38400に変更すると、Terminalタブに「task1 is running (xxx). |」が表示されます。~ ---- #comment Total:&counter(total); Today:&counter(today); Yesterday:&counter(yesterday);
テキスト整形のルールを表示する