B−FreeOS入門書![]() | ||||||||||
BTRONとTRONの関係 目次へ戻る 一般にBTRON(ビートロンと読みます)というと、「知らない」とか「昔聞いたことある」というのが普通だと思います。 最近は一般誌にも取り上げられる事が増えてきているので、「ああ、ウィンドウズに対抗している日の丸OSってやつね。」という人もいるかもしれません。 このBTRONというのは、WindowsやMAC OS、また最近よく聞かれるようになったLinux(リナックスとかリヌックスなどと呼びます)などと同じ、パーソナルコンピュータのためのOSで、1984年に始まったTRONプロジェクトという「未来のコンピュータ社会を想定したコンピュータと人間の関わり方」についての研究の中で生まれたOSの1つです。 でも、TRON-OSの体系については、あまり取り上げられないようなので簡単に説明したいと思います。 そして、もし興味を持たれたら、トロン協会ホームページをご覧になると良いでしょう。 ●TRONとは まず知って頂きたいのは、TRONは製品ではなく規格(正確には仕様)だという事です。 CDと比較すると、
現時点(99/3)では製品を一社しか出していないので、TRON-OS = B-right/V と思われてしまっています。 CDの時は各社がプレイヤーを発売したので、「××社のプレイヤーは高くて音が悪い。CDなんてダメだね。」とならずに「××社のプレイヤーは高くて音が悪い。でも○○社のプレイヤーは安いけど値段の割にいい音がする。もしかしたらもっと良い製品が出てくるかもしれない。」という展開もあったのですが、B-right/Vの欠点=TRON-OSの欠点と見られているフシがあります。
●TRONの種類 次に知って頂きたいことは「パソコンOSの規格ではなく、パソコンも含めたコンピュータシステム体系の規格」だという事です。 ここでもCDを例に採りますが、CDには、いろいろな規格があります。 CD−AUDIO、CD−ROM、CD−XA、VIDEO−CD、CD−R、CD−I等など。 TRONについても同様に、いろいろな規格があるわけです。 TRONの最終目標は、簡単に言って「どこでもコンピュータ」を実現する事です。 それを実現するために「超機能分散システム」という概念を用意して、それらを構成するOSとして、以下の物が考えられました。
トロン電脳住宅という実験なども行っていましたね。 それにCPUまで作っていましたし。 ちなみに TiPO は、ITRON + BTRON という構成になっています。 ●規格の利用 TRON規格の利用について説明します。 まず、これらの仕様書については、すべて購入する事ができます。 値段は、一般のプログラミング関係の書籍とほとんど変わりません。 そして、その仕様を利用してOSを作成して販売してもかまいません。(ロイヤリティフリー) 法人等はトロン協会に加入する事で、仕様制定に参加する事ができます。 また、BTRONに関しては、BTRONの発展・普及の為の会として個人が参加できる「BTRON Club」というものが設立されています。 年会費20000円(例会参加料1000円)が必要になりますが、ディスカッション等を通じて、BTRON仕様や製品開発に参加する事ができます。 例会は2ヶ月に1回のペースで開催されていますが、残念ながら東京のみのようです。 ●一度触って見てください ここまでのお話でTRONの全体像がおぼろげにでも浮かんできたでしょうか? そして、できれば現在のBTRON製品(体験版で十分です)を試してもらえたら、と思います。 (体験版についてはパーソナルメディアにお問い合わせください) | ||||||||||
![]() |