B−FreeOS入門書![]() | ||||||||
BTRONのファイルについて 目次へ戻る 一部の組み込み用を除いて、OSにはファイルシステムという物が存在します。 またシャープのザウルス等もDOSに良く似たファイルシステムを搭載しています。 ここではファイルシステムとは何なのか、またBTRONの場合はどうなっているのかについて説明します。 ●ファイルシステムとは ファイルシステムなどと書くと難しい物を想像されるかも知れませんが、簡単に言えばデータをディスク等に記録したり読み出したりする(入出力)機構の事です。 先ほど出てきたザウルス等は、市販のアプリケーションが利用する為のファイルシステムが存在しますが、もっと低機能な物になるとプログラム内のメモリにのみ読み書きするようになります。 なおPDA等のハードディスクを持たないマシンでは、ファイルシステムを経由する事でメモリの一部をあたかもハードディスクが在るように見立てて利用できるようになっています。 そうする事でOSを利用するプログラムからはハードティスクもメモリ上のディスクも区別無く使えるわけです。 そうする事でDVD−ROM等新しいデバイスが出てきても、ファイルシステムを経由する事で物理的な構造が異なっていても同じように扱える事になります。 また、ファイルというのは普通ユーザーが作ったデータですが、その格納方法によってファイルがどこにあるのかという見え方が変わってきます。 これもファイルシステムを特徴づける部分です。
なお、ファイラー等のツールでファイルの見せ方を変える事もできますが、ここでは触れません。 ●フラットなファイルシステム これは一番単純な物で、すべてのファイルが一個所に並んで入っている物です。 すべてがそこにある代わりに、何百・何千といった数のファイルを扱う場合に探すのが困難になってきます。 ファイル1 ファイル2 ファイル3 例. 昔のBASICマシン等 ●ツリー構造を持つファイルシステム これはディレクトリまたはフォルダという概念を持ち、その中にファイルやフォルダを入れる事ができます。 図にした場合に木の枝が別れているように見えるのでツリー構造と言い、根にあたる部分のフォルダをrootと言います。 ![]() フォルダ単位で分類する事ができるので、うまく分類すれば何百・何千といった数のファイルも扱う事も比較的容易になります。 例. UNIX, MAC, DOS/Windows等 ●ネットワーク構造を持つファイルシステム 実装されている例としては、BTRONの実身(じっしん)/仮身(かしん)モデルと呼ばれるファイルシステムがあります。 インターネットでのWEBページのイメージが比較的近く、WEBページが実身に、リンクが仮身に対応します。 この構造を使用してディレクトリ構造もシミュレートする事ができます。 (次の図の赤い枠内はツリー構造の所の図をシミュレートした物です) ![]() フォルダ単位の分類も可能なので、同じように入れておく事もできます。 また必要に応じてリンクを張っていく事で、使う人の思考にあった関係付けをもったデータを構築する事ができます。 ●実身/仮身モデルの他の特徴 簡単にですが、いくつか特徴を挙げておきます。
| ||||||||
![]() |