B−FreeOS入門書![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CPUの動作についてPart1 目次へ戻る B−FreeOSの仕組みを説明する前に、CPUの動作について簡単に説明したいと思います。 ●CPUを構成するもの 前に「CPUが主にできる事は、記憶・計算・判断 の3つしかありません」というお話をしました。 それを説明する前に、最低限覚えておいてほしい言葉があるので説明します。
●レジスタの種類 ここでは最低限必要な3種類だけ説明します。
●クロックとCPUの関係 よくパソコンのカタログのCPUの所に「300MHz」のように書かれています。 これがクロック周波数です。 CPUの動作は先ほどプログラムカウンタの所でも書きましたが、もっと細かく見てみるとだいたい次のようになります。
たとえば1と2をたすという場合は、命令の後に1と2をメモリから持ってこなければならないので次のようになります。 なお、頭の数字は、先ほど説明したステップに対応しています。
次の章では、ここで説明した事のより簡単なモデルを使用して、プログラムの流れについて説明したいと思います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |