B−FreeOS入門書![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
アナログとデジタル 目次へ戻る さきほどの説明で、「スイッチのON/OFF」の話をしました。 (コンピュータで色々な事ができるわけPart1参照の事) しかし現実にはON/OFFだけでなく、音量を徐々に上げるというようなアナログ的な操作もあります。 ここでは、アナログとデジタルの特徴やコンピュータでの扱いについて説明します。 ●アナログとデジタルの違い 一般にアナログとは「連続的」に表現でき、デジタルは「段階的」な表現になります。 たとえば机の上にブロックを置いて、それを動かす時に自由に動かせるのが「アナログ」で、1cm単位でしか動かせないのが「デジタル」になります。 ただし 1cm単位を 1mm単位に、1mm単位を 0.1mm単位に...と細かくしていく事で、人間の目には区別がつかなくするようにもできます。 ●なぜコンピュータはデジタルなのか 「なぜデジタルなのか?」 いくつか理由があるのですが、簡単に言ってしまうとコストパフォーマンスの問題です。2つほど理由を挙げてみます。 まず最初の理由としては、デジタルの方が安価な部品が使用できるというのがあります。 物体は温度によって膨張したり収縮します。同様に電気についても温度によって電圧などが変化してしまいます。 たとえば電圧を使って 1〜100の値を表現するコンピュータがあったとして、アナログとデジタルの違いはどうなるかというと、
それぞれで10を表現した状態で温度が変わって 0.5V電圧が上がったとします。すると、
となると、アナログの方がより温度変化に対する対策を考えなくてはなりません。 つまり温度変化を起こさない設備を用意したり、影響を受けない高価な部品が必要になります。 対してデジタルの場合は、多少の温度変化はOK(上の例では1.4VまではOK)になるので安価に作る事ができます。 (これは温度だけではなく、ノイズについても言える事です。) もう1つの理由としては、性能や精度を上げやすいというのがあります。 今度は 1〜1000の値を表現するコンピュータを考えてみます。アナログとデジタルの違いはどうなるかというと、
初期のデジタルコンピュータは、アナログコンピュータと比べて性能が低かったのですが、 今ではデジタルコンピュータが全盛です。 もしアナログコンピュータしかなかったとしたら、これほどコンピュータは普及しなかったでしょう。
最低限知っておいてほしい言葉を挙げておきますので覚えておいて下さい。
1longは単にlongと言いますし、2wordはDubbleWord(ダブルワード)と言います。 あと良く使う表記として16進というものがあります。 これは2進数4桁を1桁で表現するために使用します。こうする事で繰り上がりがわかりやすくなるからです。
●コンピュータでアナログを使用するには デジタルコンピュータにはアナログを直接扱う事ができないので変換が必要になります。 アナログ(Analog)からデジタル(Digital)への変換 - AD変換というのがあります。 この変換というのは、電圧を2進数に変換するという意味になります。 逆に2進数を電圧に変換するのをDA変換といいます。 一般にn進数の数値の各桁には、そのn進数に合わせて「重み付け」がしてあります。
アナログをデジタルに変換するのであれば、電圧が重み付けを越えていたらそのbitをONにして電圧を重み付け分マイナスします。
アナログRGB(Red,Green,Blueの光の3原色を表す)各色8bitなどというのを聞いた事がある人もいると思います。 この8bitというのが各色の明るさを表していて、0x00(暗い)〜 0xFF(明るい)の値で表現されます。 3色あるので24bitになります。(0x000000〜0xFFFFFFになります) 0xFF0000 0x00FF00 0x0000FF 0x800000 0x008000 0x000080 0x000000 0x808080 0xFFFFFF 画面に色が表示されているでしょうか?この色はDA変換の結果なのです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |