TRON雑記帳1999年版
過去の記事に戻る
TRON雑記帳のバックナンバーです。
内容についてのご意見・ご感想は、伝言板またはこちらまでお願いします。

こんなアプリが欲しい(1999-8-18)  このページのトップへ

なんかTRON作法から外れるような気もしますが、個人的にぜひ実現したいアプリがあります。
名前は...そうですね、とりあえず「メモ用紙帳(仮称)」とでもしておきます。
分類上は原紙箱の一種と言えますが、イメージ的には「トレーに直に入力して、入力した内容をトレーから原紙として取り出す」という物です。
画面上もトレーに近い物になると思います。
機能をまとめると、
1.トレーでいう「見出し」の数だけメモ用紙があり、見出しをクリックする事で切り替えて入力できます。
2.メモ用紙帳を終了しても、各メモ用紙の内容は保持されます。
3.見出しを他のウィンドウにドラッグして実身名を入力する事で、メモ用紙の内容を持った実身が作成され、元のメモ用紙は破棄されます。
4.見出しを他のウィンドウにクリックドラッグして実身名を入力する事で、メモ用紙の内容を持った実身が作成(複写)されます。
5.各メモ用紙は、文書レイヤと図形レイヤを持っており、文書編集と図形編集の機能を兼ねます。
6.レイヤの入力状態によって、作成される実身の内容と機能付箋が変わります。
文書のみ→文書編集,図形のみ又は文書+図形→図形編集(文書は図形に変換される)
という所でしょう。(5.6.については再考の余地ありすぎですが(^-^;)
これがあれば、リアルワールドの机の上に置いてあるメモ用紙とまったく同じ使い方ができるようになるはず。
という訳で、ご意見・ご感想をお待ちしております。

今回は、こんなところで。

VMwareとかウィンドウデザインとか(1999-7-8)  このページのトップへ

その1
VMware for WindowsNT のベータ版が公開されたので会社のマシンで試してみました。
結論から言うと、私のマシンではVMwareそのものが動かなかったのですが、他の人のマシンではVMwareは動きました。
私のマシンでの状況は、BIOSの起動画面まで行かずにそのままNTごとハングするという、とんでもない状況でした。
動いた方のマシンでは、B-right/VのCDからブートして - B-right/Vへようこそ - の画面まで出たので、多少期待できそうです。
残念ながら他の人のマシンなのでこれ以上試せませんでしたけど。
続きはそのうちに...

その2
デスクトップデザインコンテストネタです。
BTRONの設定関係の見出し付きパネルがあるけど、これをウィンドウそのものに適用できないかなって考えています。
今のウィンドウは、見出し1つのウィンドウに対応するの。
で、仮身をダブルクリックした時の動きを「現在のウィンドウに開く」ってすると、見出しが増える。
モード切り替えになるのでHMIをどうするかって問題はあるけど、画面がウィンドウだらけになるのが軽減できると思う。
デザイン的にもインパクトありそう。

今回は、こんなところで。

アプリケーションの多国語対応への意見(1999-6-30)  このページのトップへ

今回はB-FreeOS入門の多国語環境の説明も合わせてご覧くださいね。
というわけで、多国語環境についての話です。

TRON多国語環境の仕様には、OSが取り扱うデータについての多国語環境が規定されています。
この多国語環境は、B-FreeOS入門にも書いた通り非常に強力な物ですが、残念ながらアプリケーション側の多国語化については仕様になっていないようです。

現在市販されているOSでアプリケーションの多国語化をサポートしている物は、私が知っている範囲では存在しません。
現状はというと、OS側には現在使用中の言語の情報のみがあって、Cコンパイラ等の開発言語側の機能で切り替えています。
つまり、アプリケーションがアプリケーションの多国語化をサポートしているわけですね。
そして通常各国語別の情報は大抵リソースという形でもっており、実行ファイルになった状態ではリンクされてしまい分離できなくなっています。

さて、ここからが私の意見なのですが、上記のリソースについてもTADの仕様に盛り込み、OSの仕様としてそれを利用するAPIを用意するべきだと思います。

このTAD仕様は、意味から言うと「対訳TAD」とでも言うのでしょうか。 つまり、OSとして多国語を同時に使用できるのと同時に、多国語間の翻訳結果を保存する標準形式を決めておくべきだと思うのです。
内容については、翻訳の単位が識別できる程度で良いと思います。(というか、すべての言語が1対1に対応するとは思えない)
あと考えられるのは、原語に対しての変更を禁止する機能でしょうか。

これが実現すれば、アプリケーション側では、リソースをユーザーが変更して良い物といけない物を分離して、変更可能な物については対訳TADとしてOSに開放する(=ユーザーに開放)する事が可能になります。
これが何を意味するかと言うと、ユーザーによるアプリケーションのローカライズが可能になります。
たとえば、ヨーロッパで開発されたアプリを輸入して使う場合、有志による日本語版リソースの公開とかが可能になります。
(もちろんメーカーとしては、メーカー保証付きで言語リソースを別売で提供する事もできる)

メーカー側から見るとリソースを公開するのは問題かも知れませんが、多国語化が非常に容易になりますし、小規模メーカーにとっても翻訳にかかる費用を負担する事無く全世界に向けて販売できる事になります。
これにより少数派の言語に対応したアプリケーションもできる事になりますし、また少数派の言語で開発されたアプリケーションも全世界に向かって販売できる事になります。

あと考えておきたいのはOS側の支援機能ですが、メニューの文字やデザイン等をユーザーが変更できる小物を用意して、さらに対訳TAD用にはテキスト入力プリミティブ(BTRONの入力システム)のかな漢字変換部分のような専用のAPI(APIを通して翻訳アプリケーションを呼び出すなど)が必要だと思います。
さらにこれらの機能がOSそのもののローカライズにも対応できたら...。

やはり多国語対応OSというからには、このような機能は標準で提供されていてほしいです。
今回は、こんなところで。

小物にも仮身を(1999-6-7)  このページのトップへ

デスクトップデザインコンテストが始まりますね。(まだ告知だけど..)
せっかくの機会なので、現状のBTRONのデスクトップについていくつか思うところを挙げて行こうと思います。
(で、それをデザイン化してみようと(^^;)

という訳で、今回は小物についての話です。

仮身の機能として、開いた仮身というのがありますね。
で、この機能を小物についても使えないかと思うのです。

たとえば、現在の基本文書編集や基本図形編集のパネルの各機能が小物として存在するとしたら、 必要な機能を集めて自分にとって使いやすい道具パネルを作れると思うのです。

さらに編集メニューにあるような機能も小物化されて、それらの仮身をメニューに追加できれば、おもしろいかもしれません。
こうする事で現行のメニューと互換は取れますし、マイクロスクリプトからも利用できるようになると思います。
(小物の実身を開くと機能にアクセスできるとか)

こういう機能が実現すると、「この小物のデザインが気に入ったので差し替えた」的な事も可能になるので、本来必要な機能ではないのかという気もします。
では、こんなところで。
(なんか無理矢理デザインに結び付けたような気が(^^;)
前のページに戻る このページのトップへ