主にBTRONとTiPOのページです。リンクのTRON関係も見てね。
現在、B−FreeっていうTRON仕様OS作成プロジェクトのOS入門書作成をやっています。
コンピュータの仕組みに関する素朴な疑問を募集していますので、気軽に伝言板に書き込んで くださいね。答えられる範囲でお答えします。
あと、少しづつですが入門書を公開していこうと思います。入門書はこちらです。

INDEX
TRON雑記帳 最新号(2001-05-20)
B-FreeOS入門 最新号(1999-06-30)
過去の記事

TRON雑記帳 このページのトップへ
発作的名古屋集会@05/19☆レポート(2001-05-20)
こちらに引っ越しました

「FreeUNIXの集い 2000 in 名大」でBTRON(2000-06-18)
こちらに引っ越しました

こんなマシンはどうかな?(2000-05-02)

TiPOを使いつつも、シャープの電子カナメモを愛用していました。
この電子カナメモの利点ですが、
・ワイシャツのポケットに入る。
・片手で操作できる。
・時計、電卓、電話帳といった機能がボタンで切り替えられる。
・簡単なメモなら、ボタンで入力できる。
というのがあります。
TiPOも使い出はあるのですが、荷物を持ちながらというのが難しい。
それと、今年に入ってから電子カナメモが壊れてしまい、代替機を探したんですが時計機能付きのは売っていない (腕時計するのが嫌いなので(^-^;)という事で、TiPOとカナメモの後継機を考えてみました。

まず外形寸法ですが、ワイシャツに入るという所から、115(W)×75(D)×8(H)mmとしました。
画面サイズは640×240pixelを確保して、画面の向きは横形とします。 横形の理由ですが、ワイシャツに入っている状態で、片手で取り出した時にそのままホールドできるからです。 640×240pixelの表示エリアは、100(W)×37(D)mmぐらいを考えているので、見た目の細かさはシャープのアイクルーズぐらいになります。
次にキーボードですが、ワイシャツに入れるという事を考えて、シートタイプのもので4(縦)×7(横)列を確保します。 キー間隔は縦7mm、横10mmで、配置は暫定的に次のようにしました。
OFF
 
ABC
7 あ
DEF
8 か
GHI
9 さ
文字
÷

CM

 
全半
JKL
4 た
MNO
5 な
PQR
6 は
大小
×

RM

 
TAB
STU
1 ま
VWX
2 や
YZ
3 ら
命令
削除
M-
機能
 
CE
AC
SPC
0 わ
記号
変換
[×]
[○]
M+
改行
 
少し補足しますと、文字は数字ひらがなの切り替え、全半は全角半角の切り替え、大小は英字の大文字小文字を切り替えます。 機能は、時計→電卓→メモ→デスクトップ→時計...という具合に押すたびに登録した3つぐらいの小物を切り替えます。
ABCとあるのは、押すたびに入力位置の文字が A→B→C→A と変わり、「あ」の場合は、あ→い→う→え→お→あ と変わります。 他のキーを押すと、表示されていた文字が入力されます。
ここまでをイメージにしてみるとこうなります。
(テクスチャ貼ってないので画面とキートップは白いままですが(^-^;)

右側が広いのは、ペンが入らないかと。(^-^;
次に電源部ですが、専用バッテリーまたは単4乾電池×2を考えています。
ゲーム機のワンダースワンのバッテリー部と同じ仕組み(バッテリーの時は平坦だが電池の時は出っ張る)ですが、内部に拡張ポートを持つ形にします。
ですから、バッテリーの形をしたコネクタを持つトロンキーボードなどと一体化できますし、本体と同サイズの大容量バッテリーなども考えられます。
(さらに手抜きのイメージ(^-^;)


その他拡張スロットとしては、メモリースティックのスロットを1基搭載します。

メモリーカードとしての利用やBluetoothやGPSなどの利用が考えられます。

あと、畜光型のバックパネル(30分ぐらいは持つと良い)とか、裏側の滑り止めとか、カラーは必要か?とかありますが、 とりあえず内部の実装を無視して考えてみましたが、えらく高くなりそうです。(^-^;
こんなのは無理とか、こうすると良いとか、ご意見お待ちしております。

※もし内容について問題がある場合はこちらまでご連絡下さい

新OS超漢字・雑感・その2(1999-9-26)

TRONWARE Vol.59を入手したので、その2をお送りします。
(名古屋地区の方々、Σでもう売ってましたぜ(^-^)/)

・「超漢字」とは
  一応、「B-right/V R2 + 多漢字処理」をまとめた物 = 超漢字 と書かれています。
B-right/V は「i-right/V + BTRON GUI」という事を考えると、やはりOSの名前として「超漢字」という事になると思います。
しかし「漢字」だけでは無いのに...。
・小物
  PPP接続、ftpが明記されていて、コンソールとtelnetは載っていません。
とはいえ従来通り載っていると思いますが、telnetにあった問題点が解決していると良いですね。
注目なのは、フリーウェアでない電子手帳ソフトがある事です。
まさか1Bに付属していた物が、そのまま復活したのではないと思いますが。
・TRONコード
  今回追加されたコードは、ほとんどが今昔文字鏡の物です。B-right/V + 今昔文字鏡 が本当の姿かもしれません。
基本的に「現存する規格は、言語面を割り当ててそのまま格納する」方針だそうですので、そのまま言語面が割り当てられたようです。
例外はUnicodeについて漢字を除いている所でしょうか。
とりあえず多国語環境の時にも気になっていたのですが、同一言語で同一文字(たとえば「ひらがな」)がかなり在ります。
とはいえ、コードの空きはたくさんありますし、他のコード体系との変換も楽になる訳ですから良いのですが、あまり美しくないです。(記事に説明があり、理由は理解していますし納得もしていますが)
付属の漢字検索ユーティリティでは一応これらの取り扱いについては考慮しているようです。
それから記号がかなりたくさんあります。はあるのだろうか?写植にある字は必須だと思う。
あと、かな漢字変換ですが、候補が表示されるようになっていますね。
ただし、辞書は相変わらず第一、第二水準だけのようで残念です。(自分で登録すれば使えますが)
・文字検索
  部首などで検索する一般的な物が付いてきます。
ただ、これだけの文字から必要な文字を検索するのには力不足でしょう。
超漢字には、手書き入力のように形を入力すると候補が現れるような物が必要だと思います。
漢字と限定しての部首にしても同じで、やはり手書き入力的な物が必要でしょう。
・インド系文字など
  現時点では文字だけ対応しているらしい。
他の言語系もおそらく文字だけだろうと思われる。漢字の言語処理機構だけの実装かもしれない。
形が楽しいタミール文字とかの言語処理はどうなのかな?
なお、タミール文字はPMCの網頁で公開されている画面写真だとクミールに見えるが、よく見ると「タ」の「ヽ」の部分が白くなっている。
ウィンドウのタイトルを掘り文字にするのは良いが、読み間違えるような表現になるなら普通に表示した方が良いのではないかと思う。
そうそう、クリンゴン文字の収録は却下されたそうである。(「〜とも聞く」とあるからもしかして...)
・MS変換
  CD−ROMがサポートされた以外はいままでと同じようです。
・開発環境
  超漢字に合わせてバージョンアップするそうです。(ここの説明ではOSの名前は B-right/V R2 となっている)
これまでの経緯と実績として、セルフ開発環境の事にも触れています。
繰り返しますが、セルフ開発環境についてはユーザーまかせにせず、PMCとしてコンソールから使えるようにして同梱してほしいと思います。
・その他
  TRONWAREとは全然関係ない事ですが、VMwareを作ったVMware,Incと交渉して、VMware for B-right/V を作らないかな。
やっとメール環境については、ほぼ他のOSから移行できるようになったけど、他の環境についてはまだまだ。
VMwareはlinux系のユーザーも多いので、PMCで日本語化して販売できないでしょうか。
そして VMware for B-right/Vバンドル版の超漢字を販売してほしいです。
デジカメなどのデータ変換のためだけにWindowsを使っているという人もいるはず。
他のOS側の性能問題がありますが、完全移行できる人も増えるのではないでしょうか。

とりあえずこんなところで。
なお、私の周りを見る限り、超漢字はほとんど知られていません。もっと宣伝する必要ありです。来月末にどうなっている事やら。
それでは次回に続く(かな?)

※もし内容について事実誤認などの問題がある場合はこちらまでご連絡下さい

新OS超漢字・雑感(1999-9-23)

9月21日、ついに本格的多国語環境を実装したBTRON仕様の新OS「超漢字」が発表になりました。
発売は11月中旬ですし、TRONWARE Vol.59も入手できないので、パーソナルメディアの網頁で公開された情報からいくつか述べてみたいと思います。

・「超漢字」という名前
  これほどストレートに新OSの売りを表した名前はないかもしません(^-^;
これはMSのネーミング(WordとかMoneyとか)に近いものもあるし、また「超」はないだろって感じがしてまして、個人的にはちょっと恥ずかしい名前だと思います。
しかし、最近のソフトはこの手の名前が氾濫しているので、名前を見ていてもあまり違和感がありません。
ですので「内容を的確に表しかつ話題性のある名前」という意味で、これ以上のものは無いと言えます。
(この名前を聞いた後に、良い名前浮かびます?)
・価格
  B-right/Vのキャンペーンで1万円を切ったころから結構売れるようになった気がします(根拠なし)
そういう意味で、この値段は歓迎ですというか、フォントの事を考えると破格といっても過言ではありません。
この値段なら買いでしょう。
・収録文字
  資料を見る限り、今昔文字鏡やUnicodeという、別の規格を取り込んでいます。
これはTRONコードの中に、それぞれの規格で採用されたフォントを取り込んだという事らしいのですが、元の規格とのやりとりにMS変換が対応しているのか気になります。
・CD−ROM
  MS変換が対応したのは嬉しいですが、OS標準機能として通常の仮身実身として見えるようにしてほしいです。
そしてMS変換の機能は、OSに吸収して知らないうちに変換するようにしてほしいと思います。
現状のファイルシステムでもメモリに読んでから表示とかしているわけですから、ディレクトリ構造をメモリに読み込んだ時点で仮身実身にみせる事もできるでしょう。(保存は考えなくてOK)
問題は実身にあたる実データですが、この変換規則を設定する機能としてMS変換があると。
たとえば判定方法で「実身名の末尾が一致」を選択して比較内容に「.txt」を入力して変換方法を「S−JISテキスト→文書」とするとか。
・ネットワーク
  ついにPPPに対応しました。
いままでBBB使いたくてもダメだったので大歓迎です。
telnetとか他のツールはどうなってるんでしょうか。
・開発環境
  セルフ開発環境を標準で提供するべきでしょう。
現在提供されている開発環境をコンソールから使えるようにして同梱してほしいと思います。
そして開発環境についてはインストール時にオプションで選択できるように。
そういう需要があれば、開発ツールの改良も進むでしょうから。
現時点ではCodeWarriorについては忘れた方がいいのかも(;_;)

なんか辛口になってしまったような気もしますが、今回はこんなところで。
とりあえずTRONWARE Vol.59を入手して、読み倒す事にします。
本当に期待しているんですからね。(^-^)/

※もし内容について事実誤認などの問題がある場合はこちらまでご連絡下さい

B-FreeOS入門 このページのトップへ

となっています。

以上のようにTRON多国語環境は、言語処理仕様としては他に類を見ない物となっています。
(残念ながら実装が追いついていないという現実がありますが...)

現在、漢字処理というとUNICODEが主流になりつつあります。
しかし、現存する言語だけでなく地球外生命体の文字(と言える物?)であってもすべて格納できる。
処理方法も言語別に対応できるので、たとえば色が字形に、字形が色に対応するような言語があっても記述できる。
こんなSF的な世界でも通用する仕様がもっと広まってほしいと思います。
TRONの多国語環境(1999-6-30)

TRONで力を入れている物に多国語環境があります。
ここでは、TRONの考える多国語環境について説明します。

●文字コードと漢字の問題
コンピュータで文章を扱うためには、文章を構成する文字にコードを割り振って区別がつくようにしなければなりません。
また、複数のコンピュータの間で文字をやりとりするためには、お互いに同じコードを使っている必要があります。
そのため現在まで色々なコード体系が作られています。

文字コードの中で現在に問題となっている物に、漢字コードの問題があります。
何が問題かというと文字数の問題です。
現存する日本の漢字をすべて集めると10万字程度、全世界の文字をすべて集めると100万字程度のコードが必要になります。
これは数年前のコンピュータでは処理できそうにありませんでした(できてもコスト的に合わない)が、 現在のコンピュータならそれぐらいの処理は可能ですし、フォントファイルのサイズにしてもそれほど問題にならないレベルですので、単純にコードの仕様の問題になります。
  実際Windowsに含まれるMS明朝の場合を見てみると、msmincho.ttfが 5,058KByteです。
JISの漢字コードでは 6,877字が定義されているので、100万字に換算すると 735,495KByteになります。
そうやって考えると、文字交換という観点から見ればコスト的にもそれほど問題はなさそうです。
(書体という観点からみるとコスト面で不利ですが、100万字すべてに複数の書体が必要という訳でもないでしょう)

●すべての文字にコードを
現在、100万字を格納できるコード体系としてメジャーな物にUNICODEがあります。
UNICODEは当初2バイトの固定コードを採用しており、65,536文字までしか格納できなかったのですが、もう2バイト組み合わせる事で格納できるようになりました。

ただし拡張される前のコードは「同じような文字は同じコードを割り当てて書体で区別する」という仕様(ユニフィケーションと言います)になっているので、日本語と中国語等の一部が統合されていたりします。
これらの理由により、少なくとも拡張される前は、UNICODEでUNICODEの仕様が一部記述できませんでした。

一方、TRONコードではどうでしょうか。
TRONコードの場合は、1バイトコードでその言語がすべて表す事ができる場合は1バイトコードを使用し、表現しきれない場合は2バイトコードを使用します。
これらは1つの言語内で混在して使用することはありません。
たとえば日本語の場合、英数文字も含めて2バイトコードのみになります。

言語間の切り替えについては言語指定コードを埋め込む形になっています。
このコードは可変長になっていて必要な数だけ拡張できるので、コード数の上限は存在しません。

現在(99/6)の所「とりあえず多国語環境」として最初の言語コード(面と言います)に、JIS第1・第2・補助、中国、韓国、点字の約6万字が格納されています。
(これらは 1B/V3, B-right/V, TiPO等のBTRON製品に96〜97年ぐらいから実装されています。)

また、ユニフィケーションを行わず、すべての文字を格納(つまり外字も存在しない)する方針になっています。
外字が存在しない事で、インターネット等で文字コードをやりとりする場合の一貫性が保証されます。
反面、UNICODEと比べて処理が難しい所がある(と言ってもUNICODEが拡張された時点で差はほとんど無くなっている)と思われますが、その分自由度が高いと思います。
  よく文字コード体系を決める場合に格納する文字の選定が問題になります。
実際TRON多国語環境に関してもそういう話が出ているそうです。
こういう議論はどんどんやるべきだと思いますが、これをTRON多国語環境に結び付けて「TRON多国語環境はダメ」という論調も見かけます。
なぜ、文字選定と多国語環境のシステムとを分けて考えられないのか、残念に思います。
(なんかMP3の話題に似ている気がする...)

●言語固有の表現について
TRON多国語環境の他に見られない特徴としては、文字コードだけではなく文字の処理方法についてまで考えている点が挙げられます。
この文字処理は現在存在する言語をどのように処理するかという観点から4層に分かれています。
簡単に説明すると、

・言語層
   言語毎の、入力方法・検索方法・並び替え方法・記述方法(縦書き横書きや右から左に記述する等)などを処理します。
・文字属層
   その言語の文章を処理します。
ここでは表現方法については処理しないので、長音のような縦書き横書きで区別するような事はありません。
ここで処理する文章は、検索などに向いた内容になっています。
・スクリプト層
   文章の表現方法を処理します。
これは活字をレイアウトする組版に相当します。
縦書き横書きの表現の違いや、デザイン上で文字を組み合わせて1つの活字として表現したりします。
・フォント層
   文字通り、色々なデザインのフォントを処理します。
フォントはスクリプト層で処理される活字の単位で用意されます。
このページのトップへ