主にBTRONとTiPOのページです。リンクのTRON関係も見てね。![]() |
|||||||
現在、B−FreeっていうTRON仕様OS作成プロジェクトのOS入門書作成をやっています。 コンピュータの仕組みに関する素朴な疑問を募集していますので、気軽に伝言板に書き込んで くださいね。答えられる範囲でお答えします。 あと、少しづつですが入門書を公開していこうと思います。入門書はこちらです。 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
発作的名古屋集会@05/19☆レポート(2001-05-20) こちらに引っ越しました |
|
「FreeUNIXの集い 2000 in 名大」でBTRON(2000-06-18)
こちらに引っ越しました
|
|
こんなマシンはどうかな?(2000-05-02) TiPOを使いつつも、シャープの電子カナメモを愛用していました。 この電子カナメモの利点ですが、 ・ワイシャツのポケットに入る。 ・片手で操作できる。 ・時計、電卓、電話帳といった機能がボタンで切り替えられる。 ・簡単なメモなら、ボタンで入力できる。 というのがあります。 TiPOも使い出はあるのですが、荷物を持ちながらというのが難しい。 それと、今年に入ってから電子カナメモが壊れてしまい、代替機を探したんですが時計機能付きのは売っていない (腕時計するのが嫌いなので(^-^;)という事で、TiPOとカナメモの後継機を考えてみました。 まず外形寸法ですが、ワイシャツに入るという所から、115(W)×75(D)×8(H)mmとしました。 画面サイズは640×240pixelを確保して、画面の向きは横形とします。 横形の理由ですが、ワイシャツに入っている状態で、片手で取り出した時にそのままホールドできるからです。 640×240pixelの表示エリアは、100(W)×37(D)mmぐらいを考えているので、見た目の細かさはシャープのアイクルーズぐらいになります。 次にキーボードですが、ワイシャツに入れるという事を考えて、シートタイプのもので4(縦)×7(横)列を確保します。 キー間隔は縦7mm、横10mmで、配置は暫定的に次のようにしました。
ABCとあるのは、押すたびに入力位置の文字が A→B→C→A と変わり、「あ」の場合は、あ→い→う→え→お→あ と変わります。 他のキーを押すと、表示されていた文字が入力されます。 ここまでをイメージにしてみるとこうなります。 (テクスチャ貼ってないので画面とキートップは白いままですが(^-^;) ![]() 右側が広いのは、ペンが入らないかと。(^-^; 次に電源部ですが、専用バッテリーまたは単4乾電池×2を考えています。 ゲーム機のワンダースワンのバッテリー部と同じ仕組み(バッテリーの時は平坦だが電池の時は出っ張る)ですが、内部に拡張ポートを持つ形にします。 ですから、バッテリーの形をしたコネクタを持つトロンキーボードなどと一体化できますし、本体と同サイズの大容量バッテリーなども考えられます。 (さらに手抜きのイメージ(^-^;) ![]() ![]() ![]() その他拡張スロットとしては、メモリースティックのスロットを1基搭載します。 ![]() メモリーカードとしての利用やBluetoothやGPSなどの利用が考えられます。 あと、畜光型のバックパネル(30分ぐらいは持つと良い)とか、裏側の滑り止めとか、カラーは必要か?とかありますが、 とりあえず内部の実装を無視して考えてみましたが、えらく高くなりそうです。(^-^; こんなのは無理とか、こうすると良いとか、ご意見お待ちしております。 |
||||||||||||||||||||||||||||
※もし内容について問題がある場合はこちらまでご連絡下さい |
|
新OS超漢字・雑感・その2(1999-9-26) TRONWARE Vol.59を入手したので、その2をお送りします。 (名古屋地区の方々、Σでもう売ってましたぜ(^-^)/) ・「超漢字」とは
とりあえずこんなところで。 なお、私の周りを見る限り、超漢字はほとんど知られていません。もっと宣伝する必要ありです。来月末にどうなっている事やら。 それでは次回に続く(かな?) |
||||||||||||||||
※もし内容について事実誤認などの問題がある場合はこちらまでご連絡下さい |
|
新OS超漢字・雑感(1999-9-23) 9月21日、ついに本格的多国語環境を実装したBTRON仕様の新OS「超漢字」が発表になりました。 発売は11月中旬ですし、TRONWARE Vol.59も入手できないので、パーソナルメディアの網頁で公開された情報からいくつか述べてみたいと思います。 ・「超漢字」という名前
なんか辛口になってしまったような気もしますが、今回はこんなところで。 とりあえずTRONWARE Vol.59を入手して、読み倒す事にします。 本当に期待しているんですからね。(^-^)/ |
||||||||||||
※もし内容について事実誤認などの問題がある場合はこちらまでご連絡下さい |
|
|
TRONの多国語環境(1999-6-30) TRONで力を入れている物に多国語環境があります。 ここでは、TRONの考える多国語環境について説明します。 ●文字コードと漢字の問題 コンピュータで文章を扱うためには、文章を構成する文字にコードを割り振って区別がつくようにしなければなりません。 また、複数のコンピュータの間で文字をやりとりするためには、お互いに同じコードを使っている必要があります。 そのため現在まで色々なコード体系が作られています。 文字コードの中で現在に問題となっている物に、漢字コードの問題があります。 何が問題かというと文字数の問題です。 現存する日本の漢字をすべて集めると10万字程度、全世界の文字をすべて集めると100万字程度のコードが必要になります。 これは数年前のコンピュータでは処理できそうにありませんでした(できてもコスト的に合わない)が、 現在のコンピュータならそれぐらいの処理は可能ですし、フォントファイルのサイズにしてもそれほど問題にならないレベルですので、単純にコードの仕様の問題になります。
現在、100万字を格納できるコード体系としてメジャーな物にUNICODEがあります。 UNICODEは当初2バイトの固定コードを採用しており、65,536文字までしか格納できなかったのですが、もう2バイト組み合わせる事で格納できるようになりました。 ただし拡張される前のコードは「同じような文字は同じコードを割り当てて書体で区別する」という仕様(ユニフィケーションと言います)になっているので、日本語と中国語等の一部が統合されていたりします。 これらの理由により、少なくとも拡張される前は、UNICODEでUNICODEの仕様が一部記述できませんでした。 一方、TRONコードではどうでしょうか。 TRONコードの場合は、1バイトコードでその言語がすべて表す事ができる場合は1バイトコードを使用し、表現しきれない場合は2バイトコードを使用します。 これらは1つの言語内で混在して使用することはありません。 たとえば日本語の場合、英数文字も含めて2バイトコードのみになります。 言語間の切り替えについては言語指定コードを埋め込む形になっています。 このコードは可変長になっていて必要な数だけ拡張できるので、コード数の上限は存在しません。 現在(99/6)の所「とりあえず多国語環境」として最初の言語コード(面と言います)に、JIS第1・第2・補助、中国、韓国、点字の約6万字が格納されています。 (これらは 1B/V3, B-right/V, TiPO等のBTRON製品に96〜97年ぐらいから実装されています。) また、ユニフィケーションを行わず、すべての文字を格納(つまり外字も存在しない)する方針になっています。 外字が存在しない事で、インターネット等で文字コードをやりとりする場合の一貫性が保証されます。 反面、UNICODEと比べて処理が難しい所がある(と言ってもUNICODEが拡張された時点で差はほとんど無くなっている)と思われますが、その分自由度が高いと思います。
TRON多国語環境の他に見られない特徴としては、文字コードだけではなく文字の処理方法についてまで考えている点が挙げられます。 この文字処理は現在存在する言語をどのように処理するかという観点から4層に分かれています。 簡単に説明すると、
|
||||||||||||||||||||
![]() |